移動手段

新型アルファード♪

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

今は自動車各社の安全性テストの不正がニュースになっているけれど、
それ以外にも世界的な半導体不足とかで、
車は買いたくてもなかなか買えないものになっているらしい。
「新型〇〇が発売される!」となると、
まず購入する権利を抽選で決めるというからびっくりだ。

車好きな旦那さんが、
「「新型アルファード」の抽選に申し込んでいい?」と
電話してきたのが約1年前。
そんなの当たらないんじゃないかなぁ、なんて思っていた私は、
気軽に「いいんじゃない」なんて返事をした。
そしたら、当たってしまったのだ。
「ほんとに抽選だったの??」なんて疑心暗鬼状態になりつつも、
我が家は新型アルファードを購入することになった。
(予定になかったんだけどな)

初めてのミニバン。
カテゴリーとしては「ミニバン」なのに、アルファードは全然「ミニ」じゃない。
特に、それまでトヨタのヤリスのようなコンパクトカーを自家用車にしていた私(たち)
にとっては、全然ミニじゃない。
私はアルファードの運転席に座った時点で「運転無理」と思った。
私はそもそも運転があまり好きではないので、
この時点で運転をやめることを決意。

とにかく、当選する=アルファードを買うということになったのだけれど、
ここからさらに約1年間待つ。
その間はヤリスを乗っていたのだけれど、
ヤリスを中古売却した時にローンが残るのはいやだったので、早めに売却。
そこから数か月は自動車のない生活を送る。
(それでも全く問題ないじゃないかと思ったのは私だけかしら)

ちなみに、ローンの額とほぼトントン、
むしろちょっと余るくらいの額で売れた。
今は中古車市場も中古車の数が少なくて、日本車は高値で売れるらしい。
ありがたや~。

なんやかんやあって、ようやく今年4月に納車。
納車された時、旦那さんがうれしそうだったのがうれしかった。
利便性と私の運転技能に合わせた車を今まで乗ってきたけれど、
やっぱり旦那さんが乗りたいと思う車にしておくべきだったかなとちょっと反省。
それくらいうれしそうだった。
最早、旦那さんしか運転できる人はいない、というのが心苦しいけれど。
(すまん)

ということで、助手席、または2列目、
3列目の乗り心地あたりしかシェアできる情報はないのだけれど、
アルファードはとにかく広い。
そして、シートをリクライニングさせて、
フットレストを上げた時のリラックス感は「私ここで暮らせる」と思うほどだ。

子供たちをラグビーの遠征試合に連れて行ったり、
それこそコストコへ買い出しレジャーなんかに行く時に、とてもいい。
色々機能があって、使いこなせていない感じ満載だけども。
大切に乗って行きたい。

ちなみに、
旦那さんが言うには、数が少ないから、
また中古車として売却する際には儲けが出るとか出ないとか?
そんな車で投資みたいな話聞いたことないけども。

ほんとかいな。

-移動手段